肛門疾患について
◆肛門の構造については→こちら |
■ 痔 核(ぢかく)
|
|
■ |
内痔核(ないぢかく) |
肛門の奥や肛門周囲に生じた静脈の固まりで、うっ血して膨らみ出血を伴う。 |
|
■ |
内外痔核(ないがいぢかく)
|
上記の病気に肛門下部から肛門周囲にかけての静脈の塊が加わったもの。出血と痛みを伴う。 | |
■ |
血栓性外痔核(けっせんせいがいぢかく) |
肛門周囲の血管が破れ血液の塊ができたもので、急に腫れて痛みを生じる。 | |
■ |
嵌頓痔核(かんとんぢかく) |
痔核が肛門外へ脱出し締め付けられて、内外痔核の中の血管に多数の血液の塊ができたもので、腫れと痛みがひどい。 | |
■ |
直腸粘膜脱(ちょくちょうねんまくだつ) |
肛門から直腸の粘膜が脱出するもので、粘膜の分泌や出血を伴う。
◆痔核の治療法などの詳細については→こちら |
|
■裂 肛
|
|
■ |
裂肛(れっこう) |
肛門の一部に裂け傷ができたもので、強い痛みと出血が伴う。 | |
■ |
肛門狭窄(こうもんきょうさく) |
肛門が狭くなり拡がりが悪くなったもので、便が細く、出にくくなる。
◆裂肛の治療法などの詳細については→こちら |
|
■痔瘻系統
|
|
■ |
肛周膿瘍(こうしゅうのうよう) |
肛門と直腸の境の歯状線につながる肛門線に感染が起こり、肛門周囲に膿の溜まりができたもので痛みがひどく熱がでることがある。 | |
■ |
痔瘻(ぢろう) |
上記の肛囲膿瘍が破れて、膿の管ができたもの。 | |
■ |
乳児痔瘻(にゅうじぢろう) |
小児(男子に多い)の肛門の脇が腫れ膿が溜まり、破れて痔瘻となったもの。 | |
■ |
肛門小窩炎(こうもんしょうかえん) |
肛門と直腸の境の歯状線のくぼみが深くなり、そこに炎症が生じたもので、重苦しい痛みが続く。
◆痔瘻の治療法などの詳細については→こちら |
|
■ その他の痔
|
|
■ |
皮膚痔(スキンタグ) |
肛門下部の皮膚が腫れてタルミが出来たもの。 | |
■その他の肛門病疾患
|
|
■ |
肛門ポリープ(こうもんポリープ) |
肛門と直腸の境にイボ状の塊ができたもので、強い痛みと出血を伴う。 | |
■ |
肛門狭窄(こうもんきょうさく) |
肛門が狭くなり拡がりが悪くなったもので、便が細く、出にくくなる。 | |
■ |
括約不全(かつやくふぜん) |
肛門を締める筋肉の働きが弱くなったもので、便もれ・ガスもれを伴う。 | |
■ |
肛門湿疹[炎](こうもんしっしん[えん]) |
肛門周囲の皮膚に炎症が起こったもので、かゆみや痛みを伴う。 | |
■ |
直腸脱(ちょくちょうだつ) |
直腸を支える組織が弱まり、排便時に直腸が脱出するもの。 | |
■ |
直腸膣壁弛緩症(ちょくちょうちつへきしかんしょう) |
直腸と膣の間が薄く袋状になり、膣の方に突き出す様になったもの。袋に便がたまり、出にくくなる。 | |
■ |
尖圭コンジローム(せんけいコンジローム) |
ウィルスの感染により肛門の周囲に小さなイボ状の集まりを生じたもの。 |